へいちゃんの旅フォトブログ

ぶらり旅に出かけた時の写真を上げていきます(^^

滋賀・京都・奈良旅行 ~インフルエンザ発症から帰路へ~

ホテルのベッドで横になると、どんどん熱が上がっていく気がします。

後から分かったことですが、私はインフルエンザA型に感染しておりました(ガクッ)

↑ 「はたらく細胞」のインフルエンザウイルス。。。

 

 

窓の方から「わぁー、〇〇〇系だー♪」と、奥さんの嬉しそうな声とシャッター音が聞こえてきます。

 

 

食欲はありませんが、何か食べて熱を下げる薬を飲まないといけません。

寒気をガマンして近くのドラッグストアとコンビニへ。

おにぎりとパンを食べて薬を飲みます。

部屋の温度設定をいくら上げてもまだ寒い。。。

 

 

デジイチのシャッター音がそのうち聞こえなくなり、眠りにつきました。

 

 

翌朝、部屋の外は一面雪景色!

スタッドレス履いたインプで来てよかった。

 

 

山もすっかり雪。

 

 

この日も朝食バイキング付きですが、全く食欲がありません。

少量のヨーグルトとフルーツ1つが精一杯。

熱も全く下がった気配なし。インフルですからね。

なんとかチェックアウトして、さてどうするか。。。

 

本来は、近くの長谷寺室生寺を参拝して帰路につく予定でした。

(この2つのお寺の為に橿原に泊まった)

 

が、もちろんこの高熱でそんな余裕などなく、まっすぐ帰路につくことにしました。

500km超!! 家まで遠い。。。

 

 

せっかくなので、13年前に訪れた時の写真を少々。

 

長谷寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

室生寺

 

 

 

 

 

うーん、写真見るとやっぱり行きたかったなー。残念。。。

10時半に橿原のホテルを出発、おでこに熱さまシートを貼りながら運転。

2時間おき位で途中のSAで休憩取りながら、ひた走ります。

普通の平日なので昼間でも渋滞など全くなく、スムーズです。

 

 

富士山を超えて、、、

 

 

出発から8時間後の18時半、横浜の家に到着したのでした。

無事に帰れてホント良かった(^^;

 

自宅到着後、ホテルとクルマを共にした奥さんにも感染。。。

翌日、翌々日と休日だったため、近くの休日急患診療所に行き、

インフルエンザA型と診断、薬を処方され、数日後回復したのでした。

 

旅先でウイルスに感染したのは初めてでした。

一体、どこで感染したのだろう。。。

今後は、ウイルスに感染しやすい1月の遠出旅行は避けることにします(汗)

 

 

次回の遠出旅行は5月、鳥取を予定しています。

夫婦共々花粉症の今はおとなしくしております。

 

 

ではまた。

 

 

滋賀・京都・奈良旅行 ~4日目・興福寺、東大寺、春日大社、そしてついに...~

関西旅行もついに4日目に入りました。後半、ついに奴が発症します。。。

 

 

朝食は今日もホテルのバイキング。

この時は、まだこんなに食欲があったんだ。

 

 

インプにガソリン入れて興福寺の駐車場に停めます。

こちらが中金堂。

7年前に再建されたのでとても綺麗。

 

 

幅37m、高さ21mと、とても立派な建物です。

建物内には釈迦如来坐像などありました。

 

 

続いて可愛らしいカタチの南円堂。

 

 

木造で出来た八角円堂です。

美しい。。。

 

 

そして、こちらがメインの五重塔

高さは約50m。奈良で一番高いんです!

 

 

・・・

 

 

現在は保存修理工事真っ只中でしたー(ガクッ)

完成までまだ7年もかかるみたいです。

 

この後、国宝館に行きました。

有名な阿修羅立像をはじめ、本物を目の前でじっくり見ることが出来て、とても良かったです(^^

 

 

東大寺に向けて奈良公園をテクテク歩いていくと、案の定、多くの鹿さんが。

 

 

「お前、鹿せんべい持ってるよな??」

 

 

「持ってねーのか! 使えねぇなー。」

「す、すみません」

 

 

ようやく東大寺の南大門が見えてきました。久しぶり。

 

 

高さ約25.5mもある立派な門。

 

 

両側には高さ8mもある立派な金剛力士像の姿。

迫力ありすぎ!

 

 

こちらは中門。

チケットを購入して中に入ると、、、

 

 

いよいよ大仏殿が見えてきました。

奈良を象徴するシンボル!

 

 

幅57m、高さ48mもある圧倒的スケール。

 

 

現在のものは江戸中期に再建された3代目とのことですが、美しい。。。

 

 

中にはもちろん大仏さまが鎮座しております。

 

 

高さ約15mの世界最大級の金銅像

パンチパーマも健在(^^;

 

 

その後、東大寺ミュージアムで、じっくりとお宝を見学し、

とても疲れてきたので、お茶タイム。

 

 

その後は二月堂に行く予定でしたが、気力が無い。。。

二月堂は今回パスすることにして、春日大社へ。

 

 

なんとかたどり着いて、こちらが中門。

 

 

朱塗りの回廊にたくさんの釣燈籠。

 

 

とにかくズラリと並ぶ燈籠が圧巻。

 

 

 

 

こんな感じで、4日目最後、世界遺産春日大社でした。

 

 

なんかとても寒い。。。

気力も体力も結構消耗しているので、クルマで今宵の宿である橿原へ。

グランドメルキュール奈良橿原です。

やはり、外資系。ベッドが高い(汗)

窓の外は、近鉄橿原神宮駅がバッチリ見下ろせました。

大浴場でサッパリするものの、寒気が全然無くならない。。。

 

 

次回ブログに続きます。

 

滋賀・京都・奈良旅行 ~3日目・伏見稲荷大社、平等院、薬師寺へ~

関西旅行も3日目となりました。

部屋のカーテンを開けると、そこには京都タワーが。

昼間は随分と地味なのね。景観条例厳しいもんね。

 

 

朝風呂に入った後は、朝食。

「バイキング=つい食べ過ぎる」という、

誰も破れない?法則を今日もしっかり守るのでした(汗)

 

 

今日は、クルマで奈良方面に移動しながら、3つの神社・お寺を巡っていきます。

まず最初は、近くにある伏見稲荷大社

全国に3万とある稲荷神社の総本宮

京都駅から電車で容易に行けるからか、外国人観光客の多いこと多いこと!

 

 

鮮やかな朱色が眩しい楼門。

高さは15mもあります。

 

 

境内の案内図です。

全部回るのは相当時間がかかりそう。

 

 

狐の像が至る所に。

「ようこそ、おこしやすー。」

 

 

千本鳥居を目指して歩きます。

 

 

こちらが入口。

この朱色の鳥居で出来たトンネルが珍しいのか、そこは外国の人・人・人。

 

 

奥社奉拝所で折り返し、

 

 

また千本鳥居をくぐって戻っていきます。

 

 

外国人観光客の多さに圧倒された伏見稲荷大社でした~(ふぅ)

 

 

次に向かったのは、宇治にある世界遺産平等院

近くのコインパーキングにクルマを停め、目的地に向かいます。

平等院は南門から入って行きます。

 

 

鳳凰堂以外の建物から見て回ります。

 

 

鳳凰堂の裏側が見えてきました。

そうそう、この池がいいんですよね。

 

 

まず内部拝観の申し込みをして予約時刻を待ちます。

鳳凰堂の中心にある中堂には、この平橋と反橋を渡ります。

国宝である阿弥陀如来坐像と、雲中供養菩薩像を見ることが出来ました。

 

 

そしてこちらが平等院鳳凰堂を正面から撮ったもの。

おー、十円玉だ(^^

極楽浄土の宮殿をモデルにして造られたそうです。

 

 

先ほどの伏見稲荷大社の朱色とは異なる、なんとも言えぬ赤色。

手前の阿字池とのマッチングも素敵過ぎる。。。

 

 

その後、ミュージアム鳳翔館をじっくり見学し、また鳳凰堂の裏側に出てきました。

あ! 屋根の上の鳳凰撮るの忘れてた!(汗)

 

 

金色に輝く鳳凰の姿、カッコよかったです。

 

 

クルマに戻る途中、先ほど気になっていたお茶屋さんへ。

暖かい店内で宇治茶を試飲させて頂きました。

本物の味、美味しかったです! お土産に購入しました。

 

 

その後は奈良方面に向かいます。

3日目最後の観光地は、世界遺産薬師寺です。

こちらは、駐車場のすぐ横を近鉄が走っていたので、すかさずパチリ(by奥さん)

 

 

薬師寺はこんな感じ。

 

 

南門から入ります。

左右に塔が見えます。

 

 

中門を抜けると、正面に金堂がドーン。

 

 

実に美しい。

 

 

こちらは国宝の東塔。高さ34m。

 

 

説明です。

 

 

そして西塔。高さ36m。

 

 

金堂の裏側には大講堂。立派過ぎます。

 

 

広い敷地の中にあるそれぞれの建物が美しい。

 

 

観光客の姿も少なく、薬師寺とても良かったですー(^^

 

 

駐車場で待つインプに戻ります。

ホントは早く慣らしを終わらせたいフェアレディZで来たかったんですが、

1月でいつ雪が降るか分かりませんので、スタッドレス履いたインプで来ました。

 

 

今宵の宿は、JR奈良駅近くにあるドーミーイン系列の吉野桜の湯 野乃奈良。

畳敷きで和テイストな落ち着ける空間。

 

 

温泉でサッパリした後は、すぐ近くにある犬の鳴き声みたいな名の居酒屋チェーンへ。

 

 

ビールと共に居酒屋メニューを頂きました(^^

 

 

〆にはお約束のドーミーイン名物、無料の夜鳴きそば。

こんな感じで無事3日目がしゅーりょーしました。

伏見稲荷大社平等院薬師寺どれも良かったです。

いずれも初めての訪問ではないですが、久しぶり過ぎて忘れてました。

 

 

旅は4日目に続きます。

そちらは次回のブログにて。

ではでは。

 

滋賀・京都・奈良旅行 ~2日目②・京都鉄道博物館~

嵯峨嵐山駅からJR嵯峨野線に乗車し、降り立ったのは京都駅のひとつ前、梅小路京都西駅

 

 

目的はもちろん、京都鉄道博物館です(^^

2016年にオープンした博物館。初めての訪問です。

 

 

チケットを購入し、半屋外のプロムナードから見学します。

0系新幹線がお出迎え。やはり新幹線と言えばコレですね!

 

 

80形の湘南カラー。

 

 

車内は木がふんだんに使われて贅沢な造り。

 

 

そして、SLのC62。

 

 

0系新幹線の車内をパチリ。

シートが時代を感じさせますね。

 

 

運転席に入れました。

 

 

お次は、大阪環状線を走っていた103系

 

 

この武骨なデザインは、モノクロも似合う。

 

 

運転台はこんな感じ。

 

 

デジタル全盛の今、このアナログな車内が懐かしい。

 

 

反力の強いシートに腰掛けると、少年の頃の記憶が蘇るよう。

ホンマか!

 

 

本館に入ります。

車両の前に線路が無いのが違和感(^^;

 

 

国鉄時代の特急列車たち。

寝台特急L特急

 

 

やはり昔の車両は味わい深さを感じます。

真面目な中に遊び心もあるような。

 

 

でもやっぱりお目当てはこの500系新幹線!

 

 

他の新幹線とは一線を画すこのデザイン。

 

 

戦闘機のようなキャノピー。

よくぞこんなにカッコいい車両を造ってくれましたJR西日本

 

のぞみのラストランの時は、小田原駅まで撮りに行きました。

山陽方面に2度ほど、500系乗り鉄を含めた旅行に行きました。

引退がささやかれている今、もう一度、乗りに行こうかと思っています。

 

 

次は、電気機関車EF66

 

 

貨物専用で造られたものですが、後半はブルートレインも牽引していました。

 

 

こんな下からのアングルで見れるなんて!

 

 

こちらはディーゼル機関車DD51

やはり僕の時代のディーゼル機関車といえば、このDD51でした。

 

 

鉄道が好きになり始めた少年の頃の車両だから、グッとくるものがあるのかなぁ。

 

 

基本のキだよ。良い子のみんなは知ってるよね?

今度の試験に出るよ。

 

 

巨大な鉄道模型ジオラマもありました。

残念ながら、走行する時刻に合いませんでした(ガクッ)

 

 

外に出てみるとそこには扇形車庫が。こちらは1/1スケール。

 

 

梅小路蒸気機関車庫です。

整然とSLが並ぶこの光景は圧巻!

鉄道博物館が出来る前、こちらの車庫には来たことがあります。

 

 

やはりSLは存在感が違いますね。

 

 

どの車両も綺麗に磨かれピッカピカ。

 

 

しばしノスタルジーな雰囲気を味わいました。

 

 

最後は奥さん入れてパチリ。

 

 

その後、またJR嵯峨野線に乗って京都駅へ。

コインパーキングに停まるインプの中からスーツケースを取り出して、

すぐ近くのホテルへ。

 

 

今宵の宿は、ALA HOTEL KYOTO。

ホテル内は外国人観光客を意識した和のデザイン。

 

 

お部屋はこんな感じ。

カーテンを開けると京都タワーが見えました。

 

 

お風呂でさっぱりした後は、京都駅ビルへ。

京都土産を購入した後、ディナー。

ノープランだったので、奥さんリクエストのイタリアンなお店へ。

 

 

とても美味でしたー(^^

 

 

京都タワーをパチリ。

昭和39年に灯台をモチーフとして造られた131mのタワー。

上ったことは未だにありませんが。

 

こんな感じで無事に2日目はしゅーりょー。

京都鉄道博物館見学中、私は急に疲れが来てベンチで休みました。

ただ、食欲はまだまだあったのでした。

 

 

3日目に続きます。そちらは次回のブログにて。

ではでは。

 

滋賀・京都・奈良旅行 ~2日目①・京都嵐山・天龍寺へ~

関西旅行も2日目に入りました。

近江八幡のホテルの朝食からスタートです。

お正月後で増量気味だったので、ちょっと控えめに(どこが?)

 

 

今日は京都に向かいます。

ちょっと高速に乗って一般道。京都駅近くのコインパーキングに停めます。

この後はクルマは使わず、乗り鉄での観光です。

 

まずは京都駅から地下鉄烏丸線に乗って四条。

四条烏丸から阪急電車に乗車します。

マルーンカラーが懐かしい。

昔、大学生の頃、大阪から京都まで阪急に乗って通学していました。

長距離だったので1年程でやめ、京都で一人暮らししてました。

 

 

桂駅に到着~。初めて下車しました。

 

 

すると、嵐山方面行きの電車が入線してきました!

 

 

なるほど、観光路線である嵐山線だけに、2ドアタイプの車両なんですね。

 

 

あっという間に嵐山駅に到着です。

 

 

嵐山は何度も訪れた観光地ですが、電車では初めて。

 

 

渡月橋が見えてきました。

 

 

懐かしい光景。しっかし、外国人観光客の多いこと。ここはどこの国?

 

 

渡月橋の説明です。

 

 

川沿いをテクテク歩いて天龍寺へ。

 

 

天龍寺のシンボル、達磨図がお出迎え。「おこしやすー。」

 

 

まずは建物内から。庭園をパチリ。

 

 

回廊。

 

 

 

 

綺麗な襖絵。写経の会場でもあるんですかね。

 

 

大方丈。

 

 

建物の外に出て、曹源池庭園。世界文化遺産

 

 

多宝殿です。

この時期お花は臨めませんでしたが、色々建築美が見れて良かったです。

 

 

北門から出て、すぐ近くの竹林の道へ。

圧倒的な本数の立派な竹林の中を歩ていると、そこは別世界。

 

 

JR嵯峨嵐山駅に向けて歩きます。

人が多かったせいか、ちょっと疲れたかな。。。

 

 

小腹も空いてきたので、、、

巨大なみたらし団子と、、、

 

 

甘~い大学芋に舌鼓。

どちらも美味で満たされましたー♪

 

 

JR嵯峨野線に乗車して次の目的地へ。

 

続きは次回のブログにて。

ではでは。

 

 

滋賀・京都・奈良旅行 ~1日目③・近江八幡の町並みと近江牛!~

彦根城散策、美味しい親子丼を頂いた後は、

1日目最後の観光地、近江八幡に向けてクルマを走らせます。

 

 

15時前、近江八幡の市営小幡観光駐車場に到着~。

あれ? 完全な貸し切り状態。。。

雨の平日月曜日、この時刻ですからね(^^;

 

 

駐車場を出ると、すぐに新町通りの町並みがありました。

 

 

近江商人の屋敷がずらり並んでいます。

 

 

八幡掘に到着しました。

いい雰囲気!

 

 

琵琶湖につながり人や物資を運ぶのに活躍した水路。

 

 

おや? とび太くんが違う服着て鰻持ってる!

鰻屋さんでした。

 

 

近江八幡の町並みについて。

 

 

橋からの眺め。

 

 

日牟禮(ひむれ)八幡宮です。

 

 

立派な楼門!

水滴がレンズに着いちゃってますが(汗)

 

 

1,800年以上も歴史があるとのこと。

 

 

アップで。

美しい。。。

 

 

建物は奥に向かって並んでいます。

 

 

雨の中、訪れて良かったです。

 

 

神の使い、金の鳩。

 

 

八幡掘を渡ります。

 

 

こちらは白雲館。昔の学校です。

 

 

一柳記念館(ヴォーリズ記念館)。

この和洋折衷の造りは、建築家ヴォーリズ夫妻の家だったもの。

残念ながら休館中でした。

 

1時間ほどの近江八幡の町並み散策でしたが、味わい深く良かったです。

天気が良く時間があれば、ヴォーリズ建築の建物など見たかったのですが、

それはまた今度訪れた時にでも。

 

 

本日の宿泊先は、グリーンホテルYes近江八幡

 

 

お部屋の雰囲気も良くて落ち着けました(^^

ウェルカムドリンク(樽に入った赤白ワインもあり!)、

無料のマッサージチェア、大浴場を満喫し、夕食へ。

 

 

ホテルスタッフに教えてもらった、すぐ近くの焼肉店へ!

近江に来たらもちろん近江牛でしょ!

 

 

近江牛ステーキ。

 

 

美味しくないはずがない!

 

 

期待を更に上回る美味しさに感動したのでしたー。

 

 

良いお店を紹介して頂いてありがとうございました!

 

 

ホテルに戻って、またウェルカムドリンクのワインを頂き(笑)、

マッサージチェアで身体をほぐしながら1日目を終えたのでした。

雨の中の観光はちょっと辛かったけど、そんな辛さは吹き飛びました。

 

明日の2日目は京都へ移動します。

 

 

この時、まだコイツが体内に入ってきていたことは、知る由もない。。。

 

つづく。

 

滋賀・京都・奈良旅行 ~1日目②・国宝 彦根城へ~

近江鉄道多賀大社を楽しんだ後は、彦根城へ。

初めての訪問です。駅から徒歩15分程の距離とのこと。

雨降る中、歩きます。

 

 

中堀が見えてきました。

 

 

佐和口から中に入って行きます。

左は佐和口多聞櫓。

 

 

馬屋がありました。

21頭分もの馬が収容出来る立派なものでした。

 

 

表門橋を渡ります。時刻は10時。

 

 

彦根城の説明と案内地図です。

 

 

チケットを購入し、まずは彦根城博物館へ。

館内撮影OKなので、狂ったように撮ります(^^

 

 

彦根藩主・井伊家伝来のものが多数展示されていました。

 

 

 

 

 

 

能舞台もありました。

鑑賞用の座席もあり、イベント等あるようです。

 

 

お茶席があったので、小休憩。

 

 

お抹茶と生菓子。

上品なウチら夫婦にピッタリ(ホンマか!)

 

 

博物館奥には江戸時代を再現した建物があり、

 

 

立派な庭園もありました。

 

 

さて、そろそろ本命の彦根城へと参りますか。

天秤櫓。

 

 

ようやく天守が顔を覗かせました。

右手の太鼓門櫓をくぐると、、、

 

 

彦根城天守、ドーン!!

 

意外と小さいのね。高さは21m。

 

 

井伊直弼の像。

 

 

ほぼ垂直の階段を登り、最上階からの眺めがこちら。

雨でよく見えんがな(泣)

 

 

方角を変えると、様々なグラウンドが見えました。

 

 

西の丸から見た天守

 

 

黒門山道から降りていきます。

 

 

雨の中の石垣もまた風情あって良き。

 

 

楽々園。

 

 

玄宮園

回遊式庭園です。

 

 

うっすらと浮かぶ天守が見えました。

 

 

天守をアップで。

この真横から見る天守、なんかカワイイな。

 

 

時刻は12時20分。朝から雨の中歩きっぱなしで、心身共にそろそろ限界。

夢京橋キャッスルロードへ。

 

 

事前に調べていた「比内地鶏 ほっこりや」さんへ。

 

 

注文したのはこちら。親子丼ラーメンセット。

 

 

秋田・角館で食べた比内地鶏の親子丼を思い出します。

ふわトロで濃厚なお味の卵と、しっかりした食感の比内地鶏

これぞ本物の親子丼。

シンプルなラーメンも美味しく、冷えた身体にしみました~(TT

 

 

この後は、朝から停めているコインPに戻り、本日最後の近江八幡の街並みです。

そちらは次回のブログにて。

 

 

ではでは。